WindowsXPのサポートが終了して、Windows8.1にお引っ越しされた方、慣れましたか?
今回は、Windows8.1へ引っ越しした方には違和感アリアリ?手間感アリアリ?
パソコンを起動したときに聞かれるパスワード入力を省略する方法をメモっていこうと思います。
と書きつつも、私はパスワード入力の省略を、声を大にして推奨はしません。
なぜなら、パスワード入力を省略することで、他の人もすんなりパソコンを使うことができるようになり、セキュリティが低下してしまうからです。
なので、家族や知人に見られると困るメールや怪しいファイルがあるときには、設定に気をつけましょうね!!
また、この方法はWindows8でも有効です。
このページの目次
ユーザーアカウント画面を表示する
まずは、タイル画面、または、デスクトップ画面の左下に表示される【Windowsロゴマーク】を右クリックします。
タイル画面の場合
・キーボードの【Windowsロゴ(田)】キーを押しながら【T】キーを押す
・マウスの時は、ポインタを左下に持っていく
とタスクバー(Windowsロゴマーク)が表示されます。
タッチディスプレイの場合、右クリックは「画面を長押ししてから離す操作」がそれ相当になります。
メニューが表示されるので【ファイル名を指定して実行】を選択。
「ファイル名を指定して実行」ウインドウが開きます。
そうしたら【netplwiz】と入力。
【OK】ボタンを選択します。
パスワードを設定する
「ユーザーアカウント」ウインドウが開くので、ここからログイン時のパスワードを設定していきます。
【ユーザー】タブが選択されていることを確認します。
【ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要】のチェックを外します。
【OK】ボタンを選択すると「自動サインイン」ウインドウが開きます。
ユーザー名は変更しません。
【パスワード】と【パスワードの確認入力】のところに、ログイン時のパスワードを入力。
【OK】ボタンを選択します。
以上で、設定が完了です。
再起動して、設定が完了しているか?確認してみましょう。
あとがき
設定も簡単ですし、一度、設定してしまえば、余程のことがない限り再設定の必要はありません。
パソコンの電源をしっかりと落としている人や再起動の回数が多い人のストレスフリーに一役買えれば幸いです。
怪しいファイル山盛りですが、私も快適になりました♪