WindowsXPのサポートが終了する2014.04.09が、もうすぐやってきます。
皆さんは、OSの切り替えは完了していますか?
すでに切り替えて、Windows8を使っている方は、苦戦して肩凝ってませんか?
世間では、Windows8が使いづらい・・・サイテーだ~なんて声も聞こえてきます。
かくいう私も、当時は悩みましたが、2014年年明けからWindwos7からWindows8.1にアップグレードして使っています。
しかし、世論ほど悪いOSだとは思っていません。
いろんな設定やプラグイン(ソフト)などのお助けツールをインストールすれば、今までのWindowsの雰囲気に近づき、違和感なく使えると思います。
そんなストレスフリーのために、設定やお助けツールなどメモみようかな?なんて思っています。
今回はデスクトップ画面を表示する関連の記事です。
タイル画面とデスクトップ画面とは?
Windows8.1を使いづらいと書いている記事には、タイル画面が使いづらいということが書かれているときがあります。
タイル画面とは、こんな感じの画面↓
スタート画面やアプリ画面が、これに当たります。
スマホの流れからデザインされた新たなる画面ですね。
タッチパネルのモニターを持ってないと宝の持ち腐れ感があります。
タイル画面に関しては、あちこちで意見が上がっているのでこれくらいにします。
多くの記事でタイル画面が使いづらいと書かれていますが、一方でデスクトップ画面も用意されてますよっという紹介があんまりないんですよね。
ということで、デスクトップ画面も用意されています。
これによってWindowsXPやWindows7のような感覚で操作することができます。
デスクトップ画面を表示する方法
デフォルト設定だと、基本的には、スタート(タイル)画面を中心とした操作になります。
そこで、先ほど紹介したデスクトップ画面を表示するには、キーボード操作だと【田】キーを押すと表示されます。
【田】キー・・・わかりづらい表現ですね・・・どこかで、見たんです。
【Windowsロゴ】キーです。
大体、キーボードの左下、【Ctrl】キーの隣にあると思います。
余談ですが、この【田】キーを押しながら、【D】キーを押すと現在、開いているウインドウを、一度に最小化することができます。
非常に便利!!
【田】キーがない場合もありますよね?
そんなときは、スタート(タイル)画面からも操作できます。
【デスクトップ】というタイルがあるので、これを選択すると、デスクトップ画面が表示されます。
起動した時に最初からデスクトップ画面を表示する設定
ここからが、この記事のメインです。
何も設定していないデフォルトの設定だと、パソコンを起動したときには、スタート(タイル)画面が表示されます。
今までのWindowsを使ってきた人には、ひと手間かかる仕様になっています。
Windows8.1には、パソコンを起動したときにデスクトップを表示させる設定、また、デスクトップ画面を中心に操作できる設定が用意されています。
非常に簡単に設定できるので、やってみてはいかがでしょうか?
私もソッコーで、変更しました!
まず、デスクトップ画面を表示します。
表示されたら、画面下のタスクバーのところで【右クリック】をしましょう。
タッチパネルの場合、画面を長押ししてから離す操作が【右クリック】に相当するようです。
【サインイン時または画面上のすべてのアプリを終了したときに、スタート画面ではなくデスクトップに移動する】のところにチェックを入れます。
そして、【OK】ボタンを選択します。
これで、設定が完了です。
この設定によって、スタート(タイル)画面中心の操作から、デスクトップ画面中心の操作にすることができます。
あとがき
絶対にWindows8.1にしましょうって記事ではないです。
悩むんだったらWindow8.1でも、いんじゃない?という感覚で書いてみました。
Windows8.1にするか?Windows7にするか?は、現在、インストールしているソフトが起動するかどうかが、大きな決め手だと、私は思っています。
ストレスフリーなパソコンライフをお送りください♪