HTML、CSSに並ぶ?、jQueryというかJavaScript。
今では、jQuery自体も結構、有名なので、いろんなサイトで取り上げられています。
なので、ザックリとおさらいメモ程度です。
というか、いつもメモ程度なのですが。
また追記があれば、書き足していこうと思います。
とりあえずは、この準備して、どこかのサイトからコードを拾ってくればjQueryが動くよ!という感じの内容です。
このページの目次
jQuery本体の設置
ダウンロードして設置する
jQuery公式よりダウンロードして、自分のサーバにアップロードします。
アップロードの際、ファイル名を変更してもOK、今回の例は「jquery.js」に変更しています。
アップロードが完了したら、<head>
内に
<script type="text/javascript" src="js/jquery.js"></script>
を記述する。
CDN(Contents Delivery Network)を利用して設置する
<head>
内に
<script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/X.X.X/jquery.min.js"></script>
を記述する。
途中の「X」は、jQueryのバージョンが入ります。
バージョンによっては、作ったjQueryが動かない時があるので注意です。
ちなみにIE8はjQuery2.0以降はサポートしてません。
IE8で動かすためには、新しくてもjQuery1.9.1のバージョンを利用しましょう。
どちらもメリット、デメリットと大げさなモノではないですがありまして、自分のサイト、制作ポリシーに合わせて設置しましょう。
他にも、記述の方法はあるのですが、代表的な2つをメモっておきました。
jQueryの記述
各HTMLファイルに記述する
<head>
内に
<script type="text/javascript"> ここにコードを記述していく。 </script>
を記述して、その中に、jQueryコードを記述していきます。
外部ファイルで記述する
テキストファイル等に、jQueryのコードを記述して、自分のサーバにファイルをアップロードする。
アップロードが完了したら、<head>
内に
<script type="text/javascript" src="js/XXX.js"></script>
を記述する。
「XXX.js」は、自分で記述したjQueryのファイルになります。
どちらかというと、前者は初心者向けな感じで簡単そうですが、コードが冗長的になってしまい、管理の面でよくないかもしれません。
という感じで、こちらもメリット、デメリットが発生するので、自分のサイト、制作ポリシーに合わせて記述していきましょう。
ちなみに、いろんなところで配布されているjQueryをダウンロードして使用する場合は、基本的には、後者で記述します。
以上、簡単な説明でございました。