ブログ更新してますか?サイト更新楽しんでますか?
せっかく書いた記事なら、早く多くの人に読んでもらいたいものです。
旬の話題、特にその日の話題だったら、余計にそうですよね!
サイトやブログを始めたばかりだと、SNSの整備も整っていないと思いますし、検索エンジンからの集客は、非常に重要なことだと思います。
今回は、Googleウェブマスターツールを使って、なるだけ早く、公開した記事をGoogleに登録(クロール)してもらうためのメモになります。
公開した記事Googleに表示されてますか?
ということで、記事やページがGoogleに登録されているか確認してみましょう。
一番、簡単な方法は、公開した記事のURLを使った検索。
記事タイトルで検索する方法もありますが、その方法だと、まとめサイトやニュースサイトなどが、表示される場合があります。
拾われるサイトは、主に大手サイトだと思いますが・・・。
なので、記事のURLで検索した方が確実ではないかと思います。
Googleに登録されるようリクエストを送信する
さて、登録されていないことが確認できたら、Google検索ロボットにきてもらうようリクエストの送信をします。
あっ、その前にGoogleウェブマスターツールへのサイト登録が必要です。
サイトを運営している方々は、SEO対策やら何やらで、Googleウェブマスターツールに登録していると思うので、登録は割愛します。ごめんなさい。
Googleウェブマスターツールの管理画面に移動したら【クロール】→【Fatch as Google】と選択していきます。
※時代によって管理画面のデザインが違う場合があります。
リクエスト送信画面が表示されたら、Googleに登録されたい記事のURLを入力します。
この時、気をつけたい事は、ドメイン名以下のURLを入力することです。
ブラウザのURLをコピペして、そのまま入力・送信してしまうと、すぐには登録されません。
せっかちな私は、案の定、それをやってしまいました。。。
URLを入力したら【取得】ボタンを選択します。
先ほど入力したURLが追加されて、【保留】表示されたのち、【インデックスに送信】ボタンが表示されます。
表示されたら【インデックスに送信】ボタンを選択します。
【このURLのみをクロールする】を選んで、【OK】ボタンを選択します。
記事の中に、沢山のリンクを貼っているようなら【このURLと直接リンクをクロールする】を選択したほうがいいかもしれません。
大体は、【このURLのみをクロールする】で大丈夫かと思います。
【このURLのみをクロールする】は毎週500件、【このURLと直接リンクをクロールする】は毎週10件までリクエスト送信することができます。
確認とエラーと注意と・・・
【リクエストが受信されました。まもなく処理されます。】というメッセージが表示されれば完了です。
リクエスト送信が無事に完了したら、記事のURLを使って検索・確認してみましょう。
また、リクエスト送信が完了していて、Googleに表示されない場合は、時間をおいてから検索してみてください。
もし、メッセージに【リクエストの処理中にエラーが発生しました。】と表示されたら、【インデックスに送信】ボタンを押して、やり直します。
数回、試してみて上手く送信されない場合は、時間をおいてから送信した方がいいかもしれません。
強引に送信しまくるのは、スパム行為などで、危険な気がします。
あと、注意点になりますが、あくまでGoogleに登録してもらえるようにお願いする機能なので、かならず登録される保証があるというわけでもありません。
また、送信・登録が完了した直後に、タイトルや記事の内容を変更して、再度リクエスト送信してもすぐには反映されないようです。
なので、リクエスト送信するときは、少し注意しましょう。
あとがき
今回の記事は、Googleの上位に表示されるための記事ではありません。
このFetch as Googleという機能は
ウェブマスターがサイトのクロールに関する潜在的な問題をトラブルシューティングするためのツール
ということです。
上手く登録されない場合は、いい機会だと思って、サイトや記事のコーティング・構成を見直してみたりするのもいいかもしれませんね。
せっかくあるツールなので、清く正しく有効に使いましょう。